MENU
神山 幸宏
元カラオケ店店長
9年間、カラオケ店の店長として、12時間勤務・月6日休みという環境で働いていました。やりがいはありましたが、心の中では「この働き方、いつまで続けられるんだろう?」と、常に不安がよぎっていました。

きっかけは、同僚の転職でした。「店長以外の道なんてない」と思い込んでいた私にとって、それは衝撃的な出来事でした。

不安だらけで登録した転職エージェントで、私は目から鱗が落ちる経験をします。面談で「あなたのクレーム対応経験は、立派な『交渉力』ですよ」と言われたのです。

それまで「雑用」だと思っていた数々の経験が、実は市場で通用する「スキル」なのだと確信した瞬間、私の転職活動は大きく変わりました。

現在は、食品スーパーの本社で運営サポートとして働き、土日休みの穏やかな毎日を送っています。

特別な才能があったわけではありません。ただ、店長経験という“宝の山”の価値に気づけただけです。

このブログでは、かつての私と同じように悩むあなたが、自信を持って次のステップへ進めるよう、私の全ての経験を共有します。一緒に、新しい働き方を見つけましょう。

【例文あり】店長・副店長の職務経歴書は5分で完成!採用担当に「会いたい」と思わせる書き方

当ページのリンクには広告が含まれています。

毎日お疲れ様です!日々の売上管理やスタッフのマネジメントで忙しい中、職務経歴書と向き合うのは本当に大変ですよね。

「自分の強みって何だろう…」 「アピールできるような、すごい実績なんてないよ…」

そんな風に、パソコンの前で手が止まっていませんか?

ご安心ください。この記事では、**店長・副店長として頑張ってきたあなただからこそ書ける「強み」を言語化し、採用担当者の目に留まる職務経歴書を最速で仕上げるための「コピペOKな例文」と「魔法の言い換えフレーズ」**を豊富に用意しました。

もう一人で悩む必要はありません。一緒に「会いたい」と思われる職務経歴書をサクッと完成させましょう!

https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-hellowork/var/rev0/0001/6778/ex_career_all.pdf

厚生労働省 職務経歴書
目次

【はじめに】履歴書と職務経歴書、どっちが重要?

転職活動では基本的に2つの書類を提出します。

  • 履歴書: あなたのプロフィールを伝える「名刺」のようなもの
  • 職務経歴書: あなたのスキルと実績をアピールする「プレゼン資料」

採用担当者が**最も重視するのは、あなたの実力がわかる「職務経歴書」**です。この記事では、特に重要な「職務経歴書」の書き方を徹底解説します!

【コピペOK】職種別・職務経歴書 例文集

タブで切り替えて見てね

氏名: 佐藤 太郎(仮名)
住所: 東京都渋谷区xxxx
電話番号: 090-xxxx-xxxx
Eメール: taro.sato@xxxxxxxx
目指す職種
管理職または企画・マーケティング職
職務経歴
XXXX年XX月 – 現在
店長 / 株式会社〇〇飲食チェーン – 東京都

店舗の日常運営管理、売上目標の設定と達成
20名のスタッフの採用、研修、シフト管理、評価
顧客満足度向上のためのサービス改善策の企画・実施
コスト管理と利益向上のための在庫管理、仕入れ交渉
新メニュー開発プロジェクトのリード
売上高20%向上に貢献するプロモーション企画の立案と実行
XXXX年XX月 – XXXX年XX月
副店長 / 株式会社〇〇飲食チェーン – 東京都

店舗運営のサポート、売上報告、顧客対応
スタッフの勤怠管理、トレーニング
イベント企画のアシスタント、マーケティング活動の支援
XXXX年XX月 – XXXX年XX月
スタッフ / 株式会社〇〇飲食チェーン – 東京都

カスタマーサービス、オーダー受付、調理補助
在庫管理、衛生管理の基礎作業
チームワークを重視した効率的な業務遂行
学歴
XXXX年XX月 XX大学 経済学部 卒業
スキル・資格
食品衛生責任者
ビジネスレベルのコミュニケーション能力
チームマネジメント、リーダーシップ研修修了
基本的なPCスキル(Word, Excel, PowerPoint)
自己PR
飲食店の店長として10年以上の経験を持ち、売上向上、コスト管理、チームビルディングにおいて実績を上げてきました。人材の育成とモチベーション向上に力を入れ、高い顧客満足度と働きがいのある職場作りに貢献してきました。新しい環境での挑戦を通じて、これまでの経験を活かしつつ、さらに多くのことを学び、成長していきたいと考えています。

採用担当の目に留まる!職務経歴書7つの鉄則

例文を自分用にカスタマイズするための、具体的なコツを7つ紹介します。

鉄則1:構成は「逆ピラミッド」を意識する

まず、採用担当者が一番知りたいであろう「直近の経歴」から書き始めるのが基本です。見出しを使って各セクションを明確に分け、読み手が情報を追いやすいように整理しましょう。

鉄則2:実績は「数字」で語るのが店長の仕事!

あなたが日々追いかけている「数字」こそ、最大の武器です。ぼんやりした言葉ではなく、具体的な数字であなたの貢献を示しましょう。

  • 売上: 前年同月比120%達成、目標達成率15ヶ月連続100%超え など
  • コスト: FLコストを3%改善、廃棄ロス率を前年比で5%削減 など
  • 人材: アルバイトスタッフの離職率を半年で10%改善、新人研修の期間を3日間短縮 など
  • 顧客: 顧客満足度アンケートでエリア1位を獲得、リピート率が前年比5%向上 など

鉄則3:「アクションワード」で主体性を見せる

「〜を担当」といった受け身の表現ではなく、「〜を改善した」「〜を達成した」といった、あなたの行動がわかる言葉を使いましょう。

【コピペOK!店長が使えるアクションワード集】
マネジメントした 改善した 企画した 実行した 指導した 達成した 効率化した 構築した

鉄則4:応募先の「求める人物像」に寄せる

応募先の企業HPや求人票を読み込み、「どんなスキルを持つ人材を求めているか」を分析しましょう。そのキーワードを自分の経歴説明や自己PRに意識的に盛り込むのがコツです。

(例:求人票に「チームワークを重視」とあれば、自己PRに「スタッフとの対話を重視し、チームの一体感を醸成した経験」などを記述する)

鉄則5:レイアウトは「見やすさ」が命

内容は素晴らしくても、読みにくいと魅力は伝わりません。適度な改行や箇条書きを使い、重要なポイントは太字にするなど、相手がストレスなく読めるレイアウトを心がけましょう。

鉄則6:自己PRは「未来への貢献」を語る場所

自己PRでは、過去の実績をアピールするだけでなく、その経験を活かして「入社後、どのように貢献できるか」という未来の視点で語ることが重要です。あなたを採用するメリットを明確に伝えましょう。

鉄則7:提出前の「音読」でミスを防ぐ

誤字脱字は、それだけで「注意散漫な人物」という印象を与えかねません。書き終えたら、必ず声に出して読んでみましょう。文章のリズムや違和感に気づきやすくなり、ケアレスミスを格段に減らせます。

職務経歴書の「質」を爆上げする2つの視点

基本的な書き方を押さえたら、次はいかにして採用担当者の記憶に残るか、という視点が重要になります。ここでは、あなたの職務経歴書を「その他大勢」から「会ってみたい一人」へと引き上げるための、2つの応用テクニックを紹介します。

視点1:ストーリーで語り、「再現性」をアピールする

ただ「売上を20%アップさせました」と結果だけを伝えるのは少しもったいないです。その結果に至るまでの「背景」と「あなたの行動」をセットで語ることで、あなたの問題解決能力に説得力が生まれ、「この人ならウチの会社でも成果を出してくれそうだ」という期待感(=再現性)を与えることができます。

【Before】

・販促企画を立案し、店舗の売上を前年比20%向上させました。

【After】

(背景)競合店の出店により売上が前年比80%まで低下していた状況で、(行動)3ヶ月間の顧客データ分析から30代女性層の来店が少ないという課題を特定。SNSでの限定クーポン配布と、ターゲットに合わせた店内ディスプレイの変更を実施した結果、(成果)半年後には店舗売上を前年比120%まで回復させることに成功しました。

このようにストーリーで語ることで、あなたの強みがより鮮明に伝わります。

視点2:日常業務を「ポータブルスキル」に変換する

店長・副店長の仕事で培ったスキルは、異業種でも通用する「ポータブルスキル(持ち運び可能な能力)」の宝庫です。あなたの日常業務を、より専門的な言葉に変換してアピールしましょう。

自分のスキルを棚卸しする際の参考にしてください。

  • 日々の売上管理・発注業務 → 数値管理能力、分析力
  • アルバイトの採用・育成 → 人材育成能力、ティーチングスキル
  • スタッフのシフト作成・勤怠管理 → タスク管理能力、マネジメントスキル
  • クレーム対応・顧客との対話 → 顧客折衝能力、課題解決能力
  • 販促キャンペーンの企画・実行 → 企画力、実行力

これらの言葉をスキル欄や自己PRに盛り込むことで、あなたがどんな環境でも活躍できる汎用性の高い人材であることを示せます。

【お悩み別】あなたの経歴を「強み」に変えるQ&A

職務経歴書を書いていると、どうしても手が止まってしまう悩みがありますよね。ここでは、よくある3つの悩みについて、あなたの経歴を「弱み」から「強み」に変換する考え方と書き方を紹介します。

Q1. 転職回数が多くて、印象が悪いか心配です…。

A. 心配は無用です!「適応力」と「経験の幅」をアピールしましょう。

転職回数の多さは、裏を返せば「多様な環境への適応力」と「豊富な経験」の証です。大切なのは、これまでの経験に一貫性を持たせること。

例えば、「よりお客様に近い距離で店舗運営を学びたいという軸でキャリアを積んできました」のように、転職の背景にあるあなたなりのストーリーを語りましょう。各社で残した「短期的な成果」を数字で示せば、「どんな環境でもすぐに結果を出せる即戦力人材」としてポジティブな印象を与えられます。

Q2. 店長経験は長いけど、アピールできる実績がありません…。

A. とんでもない!あなたの「当たり前の日常業務」こそが実績の宝庫です。

「特別な実績なんてない」と感じる方はとても多いですが、それは間違いです。あなたの「当たり前」は、他の人から見れば立派なスキルや実績になります。以下のチェックリストを使って、あなたの「隠れた実績」を掘り起こしてみましょう。

【店長・副店長のための「実績」発見チェックリスト】

  • スタッフの誰か一人でも、あなたの指導で成長したエピソードは?
  • シフト作成を工夫して、人件費を少しでも削減したことは?(例:月5時間分の残業削減)
  • お客様からのクレームに真摯に対応し、逆にファンになってもらった経験は?
  • 面倒な棚卸しや発注業務で、何か効率を上げる工夫をしたことは?(例:発注ミスを半減させた)
  • 新人向けに、分かりやすい業務マニュアルやチェックリストを作成したことは?
  • 地域の特性を考え、お店独自のキャンペーンやイベントを企画したことは?
  • 備品や消耗品の管理方法を見直し、経費を削減した経験は?

どうでしょうか?一つでも当てはまれば、それは数字やエピソードで語れる、あなただけの立派な実績です。

Q3. 未経験の業界・職種に挑戦したいのですが、どうアピールすれば?

A. これまでの経験で得た「ポータブルスキル」をアピールしましょう。

前の章でも触れましたが、店長・副店長の経験で得られるスキルは、どんな業界でも通用します。特に、

  • マネジメント能力:スタッフをまとめ、目標達成に導いた経験
  • 数値管理能力:売上やコストを管理し、利益を最大化した経験
  • 課題解決能力:日々発生するトラブルやクレームに対応してきた経験

この3つは、未経験の職種でも高く評価される強力な武器になります。自己PRや職務経歴で、これらのスキルを発揮した具体的なエピソードを語り、「業界は未経験ですが、これまでの店長経験で培った〇〇の能力を活かして貴社に貢献できます」と締めくくりましょう。

【最後の一押し】プロの無料サポートで職務経歴書を“最強の武器”に仕上げよう

ここまで本当にお疲れさまでした!自分の経歴をここまで言語化できたあなたは、すでに多くのライバルに一歩リードしています。

とはいえ――最後の一押しで、転職成功率をグッと高める方法があります。

それは、転職のプロであるエージェントに「無料で職務経歴書を添削してもらうこと」です。

自分では完璧だと思っても、採用担当者の目線で見ると「もっとここを掘り下げると響くのに」という改善ポイントが必ずあります。
エージェントは、毎日何百通もの職務経歴書をチェックしており、「通る応募書類」の傾向を知り尽くしています。そのプロの目線を無料で借りられる――これは、使わない手はありません。

以下では、店長・副店長の転職に強く、信頼できる大手3社を厳選して紹介します。自分のタイプに合う1〜2社へ登録しておくのがベストです。

店長・副店長に強い転職エージェント3社比較

サービス名特徴求人数(目安)おすすめタイプ
リクルートエージェント【業界No.1】 圧倒的な求人数と実績。職務経歴書の添削が非常に丁寧で、通過率が高い。約60万件以上(公開・非公開含む)✅ 多くの求人から選びたい
✅ 大手の安心感を重視したい
DODA(デューダ)エージェントと転職サイトが一体型。担当アドバイザーのサポートが手厚く、企業推薦力が強い。約20万件以上✅ じっくり相談したい
✅ 自分の強みを引き出してもらいたい
リクナビNEXT転職サイト型。職務経歴書を登録しておくと、企業やエージェントからスカウトが届く。約10万件以上✅ 自分のペースで転職活動したい
✅ 市場価値を試してみたい

あなたのタイプ別おすすめ登録パターン

💼 選択肢を広げて“勝てる案件”を見つけたいならリクルートエージェントは業界最大手の安心感と、担当者の質が抜群です。あなたの職務経歴書をプロが無料添削し、最適な求人を提案してくれます。まずはここから登録するのが王道です。

🤝 一緒に考えてもらいながら進めたいならDODAは、担当キャリアアドバイザーがあなたの強みを深掘りし、職務経歴書の言い回しまで一緒に考えてくれます。丁寧なフォローで初めての転職でも安心。

🔍 自分の市場価値を知りたい・スカウトを試したいならリクナビNEXTで職務経歴書を登録しておくだけで、あなたに興味を持った企業やエージェントからスカウトが届きます。「今すぐ転職」ではなくても、市場価値の確認にぴったり。

職務経歴書は、これまでの努力と実績の「履歴」ではなく、あなたの次のキャリアを切り拓く武器です。
プロの力を借りて磨き上げ、自信を持って次の面接に挑みましょう。あなたの挑戦を、心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次