わたしはカラオケ店の店長を9年間(12時間勤務・月6休)務めたのち、転職エージェントを活用して 食品スーパー本社の運営サポート職へキャリアチェンジ。現在は土日休みの働き方に切り替え、店長・副店長の方が「店長以外の道」を掴めるよう、自身の経験と失敗談をベースに情報発信中。各社担当者への定期ヒアリングと紹介実績の記録で、情報の鮮度を保っています。
✅ 結論:リクルートエージェント
とdoda
は「両方登録」が最強(どちらも5分で完了)
登録は各5分ほど。面談後に届く非公開求人が平均5〜10件(目安)あるため、片方だけで機会を逃さないためにも“併用”が合理的です。
※数値は編集部のヒアリングに基づく目安。時期・地域・担当者により変動します。登録=応募の強制ではありません。
3分でわかる「あなたへのおすすめはどっち?」診断
- Q1. 転職活動は初めてですか? → YES:Q2へ / NO:Q3へ
- Q2. 手厚いサポート(書類添削など)を希望しますか? → YES:リクルートエージェント向き / NO:Q4へ
- Q3. 異業種(ITなど)への転職も視野に入れていますか? → YES:doda向き / NO:Q4へ
- Q4. 地方での転職を考えていますか? → YES:リクルートエージェント向き / NO:Q5へ
- Q5. 自分のペースで求人を探しつつ、スカウトも受けたいですか? → YES:doda向き / NO:両方登録がおすすめ
なぜ「両方登録」が店長転職の“必勝法”なのか?
理由は3つあります。
- 担当者との相性リスクを回避できる:最も信頼できる担当者をあなたの「メインパートナー」として選べます。
- 非公開求人の取りこぼしを防げる:リクルートにしかない求人、dodaにしかない求人が多数存在します。
- 多角的な視点で「自分の市場価値」を正確に測れる:複数のプロの意見を聞くことで、客観的な評価を知ることができます。
リクルートエージェント vs doda 徹底比較
※本比較は【関西圏/店長候補・本部職】を対象に、2025/10/5–10/12の編集部ヒアリング実測(n=12)に基づきます。時期・地域・担当者で変動します。
比較軸 | リクルートエージェント | doda |
---|---|---|
求人数 | 業界最大級 | 業界上位の総合型 |
地方×本部職 求人数例 | ◎(関西圏で約30〜50件※1) | ○(関西圏で約10〜20件※1) |
面談→求人提示までの日数 | 平均1〜3営業日※1 | 平均2〜4営業日※1 |
最短面談枠の取りやすさ | ◎(当日・翌日も可※1) | ○(数日後からの傾向※1) |
【体験談】元店長が“61日で内定”を得るまで
活動タイムライン
- 8/1:
リクルートエージェント とdoda
に同時登録。両方登録で取りこぼしリスクを回避。職務要約は片方で作成→もう片方にコピペで統一。
- 8/5(リクルート初回面談):店長業務を定量化。月商/人件費率/在庫ロス率/クレーム率を棚卸しし、強み=「数値管理×現場改善」に整理。
- 8/7(doda初回面談):「本部サポート/SV補佐/CS・サポートデスク」など、店長から本部へ橋渡しできる職種を具体提案。
- 8/15〜:計15社に応募(エージェント推薦中心)。企業推薦文は事前確認を依頼し、「在庫ロス60%削減/離職率改善/マニュアル標準化」をコア実績として統一。
- 9/5〜9/18:一次〜最終面接。STAR(状況→課題→行動→結果)で回答を型化し、再現性(仕組み化/横展開)を強調。
- 9/20:食品スーパー本社・運営サポート職で内定。評価ポイントは「現場指標をビジネス指標へ翻訳する力」「属人化を解く標準化の実績」。
- 10/1:入社(登録から61日)。働き方は土日休み・日勤中心へ。現場経験を活かし本部—店舗の橋渡し役に。
使った“勝ち筋”メモ(再現可)
- 両社併用で非公開求人の取りこぼしを防止。
- 推薦文の事前チェックでアピール軸を一本化。
- 面接はSTAR+KPI(売上・人件費・在庫ロス・CS/クレーム)で「定量→仕組み化」まで語る。
各社のデメリットと賢い対処法【担当変更テンプレ付】
「担当ガチャが心配…」という方のために、プロが使う対処法を伝授します。
【コピペOK】担当変更のお願いメールテンプレート
件名:担当エージェント変更のお願い(氏名:〇〇 〇〇)
本文:
(エージェント名)
ご担当者様
いつもお世話になっております、〇〇です。
誠に恐縮ながら、担当エージェントの変更をお願いしたくご連絡いたしました。
可能であれば、飲食・小売業界の店長職経験者の転職支援に実績のあるご担当者様にご調整いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
年収の見かけ増に注意!
よくある質問(意思決定の深掘り編)
まとめ:迷う時間が一番もったいない
情報を集め続けるより、行動して比べるほうが早くて確実です。
「どっちが良いか」を頭で悩むより、両方に登録 → 面談 → 提案を比較という実体験で判断するのが、店長・副店長の転職を前に進める最短ルートです。
- 登録は5分、面談はオンラインOK、応募の強制なし
- 非公開求人はエージェント経由でしか出会えません
- 担当者の相性は成果に直結—だからこそ複数比較が効く
今日の小さな一歩が、1年後の働き方・年収・家族時間を変えます。
まずは無料相談で、あなたの市場価値と選択肢を可視化しましょう。
👉 リクルートエージェント
で非公開求人を見る(無料)
👉 doda
で添削&比較提案を受ける(無料)
※無料登録=応募ではありません。まずは情報収集だけでもOK。個人情報は各社ポリシーに基づき取り扱われます。
コメント