MENU
神山 幸宏
元カラオケ店店長
9年間、カラオケ店の店長として、12時間勤務・月6日休みという環境で働いていました。やりがいはありましたが、心の中では「この働き方、いつまで続けられるんだろう?」と、常に不安がよぎっていました。

きっかけは、同僚の転職でした。「店長以外の道なんてない」と思い込んでいた私にとって、それは衝撃的な出来事でした。

不安だらけで登録した転職エージェントで、私は目から鱗が落ちる経験をします。面談で「あなたのクレーム対応経験は、立派な『交渉力』ですよ」と言われたのです。

それまで「雑用」だと思っていた数々の経験が、実は市場で通用する「スキル」なのだと確信した瞬間、私の転職活動は大きく変わりました。

現在は、食品スーパーの本社で運営サポートとして働き、土日休みの穏やかな毎日を送っています。

特別な才能があったわけではありません。ただ、店長経験という“宝の山”の価値に気づけただけです。

このブログでは、かつての私と同じように悩むあなたが、自信を持って次のステップへ進めるよう、私の全ての経験を共有します。一緒に、新しい働き方を見つけましょう。

【比較表あり】“店長→事務/人事/CS”おすすめ求人タイプと初年度年収の相場

当ページのリンクには広告が含まれています。

「このまま店長を続けても、体力的に限界だ…」
「土日も休めず、家族との時間がすれ違う。働き方を変えたい…」
「でも、店長経験しかない自分が、オフィスワークなんて本当にできるんだろうか?」

毎日、現場の最前線で戦い続ける店長・副店長のあなたへ。
そのように、キャリアに行き詰まりを感じていませんか?

もし、あなたがその素晴らしい経験を活かして、「土日休み」「日勤のみ」「正当な評価」が手に入るキャリアに転換できるとしたら、知りたくはありませんか?

この記事では、店長経験者が次のキャリアとして選択しやすい3つの人気職種「事務」「人事」「カスタマーサクセス(CS)」について、仕事内容からリアルな初年度年収の相場、メリット・デメリットまでを網羅した【徹底比較表】を使い、分かりやすく解説します。

さらに、これらの求人をどうやって見つければいいのか、具体的な「登録導線」までを具体的にお伝えします。あなたのキャリアの可能性を、この記事で「見える化」してください。

まずはこの記事の結論から
  • あなたの店長経験は、「人事」「CS」「事務」どの職種でも通用する“武器”になります。
  • IT/SaaS業界での「CS職」は年収の上振れ余地が大きい傾向にありますが、働き方の安定を最優先するなら「事務職」、人材育成の経験を直結させたいなら「人事職」も有力な選択肢です。
  • これらの優良求人は「非公開」の傾向が強いため、の両方に登録し、プロに探してもらうのが成功への最短ルートです。
目次

なぜ店長経験は「事務・人事・CS」で通用するのか?

「でも、畑違いの仕事でしょう?」と思うかもしれません。しかし、採用企業の視点で見れば、あなたの経験は以下のように、オフィスワークに直結する「お宝スキル」なのです。

あなたの「店長経験」オフィスワークでの“翻訳後”スキル
スタッフの採用・育成・シフト管理人事としての素養(採用・労務・人材開発)
クレーム対応・顧客満足度向上のための施策カスタマーサクセスとしての素養(課題解決・関係構築)
売上報告書の作成・備品管理・業者対応事務・総務としての素養(資料作成・コスト管理・調整業務)

あなたが「日々の当たり前の業務」だと思っていたことは、採用市場では立派な専門スキルとして評価されます。まずは、この事実に自信を持ちましょう。

【徹底比較】「事務」「人事」「CS」- あなたに合うのはどれ?

では、3つの職種には具体的にどのような違いがあるのでしょうか。あなたにぴったりのキャリアを見つけるため、徹底比較していきましょう。

比較軸① 事務職② 人事職③ CS職
仕事内容社内のサポート役。書類作成、データ入力、備品管理、電話・来客対応など、組織の土台を支える。会社の「人」に関する専門家。採用活動、社員研修の企画・運営、労務管理などを担当する。顧客の「成功」を支援する伴走役。自社サービス導入後の顧客に対し、活用方法の提案や課題解決を行う。
活かせる店長スキルマルチタスク能力、コスト管理意識、PCでの報告書作成経験、調整能力。人材育成・採用面接の経験、スタッフとの面談スキル、労務管理の基礎知識。顧客との関係構築能力、クレーム対応で培った課題解決力、アップセル・クロスセルの提案力。
初年度年収の相場東京圏: 320〜480万円
地方主要都市: 300〜450万円
東京圏: 380〜580万円
地方主要都市: 350〜550万円
東京圏: 420〜650万円
地方主要都市: 400〜600万円
メリット・残業が少なく、休日が安定
・精神的ストレスが少ない
・未経験求人が多い
・店長経験を直結させやすい
・経営に近いポジション
・専門性が身につく
・年収UPが狙いやすい
・急成長中の注目職種
・顧客志向を活かせる
デメリット・給与水準は低め
・ルーティンワークが多い
・キャリアアップの幅が限定的
・労働法規など専門知識の学習が必要
・人気職種で競争率が高い
・IT/SaaS業界が多く業界知識の学習が必要
・KPI(継続率, NRR等)が厳しい場合も

※年収は編集部調べ(2025年10月時点、doda・リクルートエージェント掲載の直近求人10件の中央値とレンジ)。初年度の賞与は算定期間により按分(満額でない)可能性があるため注意。

初年度年収のリアル|「理論年収」で損しない計算方法

目先の月給額に惑わされないために、以下の式で「理論年収」を計算し、冷静に判断しましょう。

理論年収の計算式

理論年収=(基本給+固定残業代)×12+賞与実績 ± 各種手当年額 − 初年度賞与の按分欠損額

計算例:月給30万円(固定残業30h/5万円含)、賞与2ヶ月、初年度賞与半額の場合
(30万円×12) + (基本給25万円×2ヶ月) – (賞与50万円の半分) = 360 + 50 – 25 = 385万円

未経験からの転職に必要な「ATSキーワード」

求人票を検索したり、エージェントに希望を伝えたりする際に、以下のキーワードを使うと効果的です。

  • 事務職:「総務」「庶務」「購買」「Excel関数」「見積」「請求」「勤怠管理」
  • 人事職:「採用KPI」「ATS」「面接官」「労基法」「評価制度」「研修企画」
  • CS職:「SaaS」「オンボーディング」「KPI」「CRM」「解約率」「活用提案」
ATSキーワードとは?

ATSキーワードとは、一言でいうと「採用担当者が使う、あなたを見つけるための“検索キーワード”」のことです。

採用担当者は、毎日何百、何千という応募書類の中から、自社が求める人材を探すために、このATSにキーワードを入力して候補者を絞り込みます。

例えば、飲食店のSV(スーパーバイザー)候補を探している採用担当者は、以下のように検索します。 「店長経験」 「売上管理」 「人材育成」 「コスト削減」

このとき、あなたの職務経歴書にこれらの「ATSキーワード」が含まれていないと、どんなに素晴らしい経験を持っていても、検索結果に表示されず、採用担当者の目に触れることすらありません。

これが、ATSキーワードが転職活動において極めて重要である理由です。

【面接用】CS職のリアルを知るための「深掘り質問」3選

CS職は人気ですが、会社によって「成功」の定義や日々の業務が大きく異なります。答えにくい数値を直接聞くよりも、チームの“思想”“課題”に焦点を当てた質問をすることで、仕事の解像度を上げ、同時にあなたの意欲もアピールできます。

  1. お客様のどのような状態を「成功」と定義されていますか?また、それを測るために最も重視している指標があれば教えてください。
    → この質問で、チームが何を目指しているのか(解約率低減、利用率向上など)という根本的な思想が分かります。
  2. もし入社した場合、一人のメンバーは平均して何社くらいのお客様を担当しますか?また、日々の業務で最も多くの時間を費やすのは、どのような活動になりますか?
    → この質問で、一人当たりの業務量や、仕事のスタイル(ハイタッチか、テックタッチかなど)を具体的にイメージできます。
  3. 現在、CSチームが抱えている最大の課題や、今後特に注力していきたいと考えている領域はありますか?
    → この質問で、チームが直面しているリアルな課題と、あなたが入社後に貢献できるポイントを探ることができます。

これらの質問は、あなた自身が判断するための重要な情報を引き出すだけでなく、面接官に「この人は深く考えているな」という好印象を与える効果も期待できます。

【30日で差をつける】未経験職種への転職準備ロードマップ

「スキルが不安…」を「自信」に変えるための、具体的な30日間の学習プランです。転職活動と並行して、1日30分から始めてみましょう。

Week 1:Excelの基礎スキルを「武器」に変える

テーマ:データに基づいた状況把握能力を身につける

  • 現在の店舗の売上データなどを使い、Excelの操作に慣れる。
  • SUMIF, VLOOKUP, ピボットテーブルの3大機能をマスターする。
  • 学んだ機能を使って、簡単な日次・週次レポートを作成してみる。

【この週のゴール】
面接で「データに基づいた状況把握と、基本的なレポーティングができます」と自信を持って言えるようになる。

Week 2:希望職種の「共通言語」をインストールする

テーマ:専門用語に慣れ、学習意欲をアピールする土台を作る

人事職を目指すなら:

  • 労働基準法の基本(36協定、有給休暇のルールなど)を調べる。
  • 「評価制度」「人材要件」「オンボーディング」などの人事用語の意味を理解する。

CS職を目指すなら:

  • SaaS業界の基本用語(LTV, Churn Rate, NRRなど)を調べる。
  • 主要なCRM/SFAツール(Salesforceなど)がどんなものか、概要を理解する。

【この週のゴール】
面接で専門用語が出ても動じず、「現在〇〇について勉強中です」と意欲を具体的にアピールできるようになる。

Weeks 3-4:「模擬課題」で“未経験”を“即戦力”に変える

テーマ:「できます」を証明する、自分だけの“成果物”を作る

希望職種になりきって、簡単なアウトプット(成果物)を1つ作成してみましょう。これが面接での強力な武器になります。

  • 人事職の例:「自店舗の課題(例:新人離職率の高さ)を基にした、新人向け研修プラン(A4一枚)」を作成する。
  • CS職の例:「自分が普段使う好きなアプリの、顧客向け活用提案資料(PowerPointで3スライド)」を作成する。
  • 事務職の例:「現在の店舗の備品管理リストと、改善案(Excelで1シート)」を作成する。

【この週のゴール】
面接で「具体的にこんなことができます」と、口頭だけでなく“成果物”を見せながら説明できるようになる。

【比較表】リクルートとdodaの使い分け戦略|非公開求人を引き出す“伝え方”

こうした「店長経験者を歓迎するオフィスワーク求人」は、その多くが転職エージェントだけが扱う「非公開求人」です。そして、その扉を開ける鍵は、業界の二大巨頭であるを、それぞれの特徴に合わせて賢く使い分けることにあります。

あなたのキャリアの可能性を最大化するために、「面で探す」と「線で探す」の具体的な戦略を見ていきましょう。

比較軸リクルートエージェントdoda(デューダ)
コンセプト網羅的な「面」の探索専門的な「線」の深掘り
求人数の特徴業界・職種問わず圧倒的。地方求人も豊富。IT/Web業界や異業種に強み。専門職の質が高い傾向。
得意な相談内容
(面談でこう伝える)
「私の経験で、どんな可能性があるか幅広く知りたい」「店長経験を活かして、〇〇業界に挑戦したいが可能か?」
引き出せる求人思いもよらなかった業界からのオファーなど、キャリアの選択肢の最大化特定のキャリアプランに沿った、質の高い専門的な求人
最初のアクションまず登録し、キャリアの棚卸しと市場価値の把握を依頼するリクルートと併用し、セカンドオピニオンと専門的な提案を依頼する

【コピペOK】面談でこう伝える!エージェント別・魔法のフレーズ

上記の使い分けを実践するため、面談で実際に使えるフレーズを用意しました。

で「面」を広げるフレーズ

「店長経験を活かせるなら、業界や職種はまだ絞っていません。まずは、私の経歴でどのような求人の可能性があるのか、非公開求人も含めて幅広くご提案いただけますでしょうか?」

で「線」を深掘りするフレーズ

「現在、他社エージェントにも相談し、キャリアの全体像を把握しているところです。御社(doda)には、特に〇〇業界(例:IT業界のCS職)への転職という点で、より専門的なアドバイスと、質の高い非公開求人のご提案を期待しております。」

このように、「面で探す「線で探すを戦略的に使い分けることで、あなたは自分のキャリアの可能性を最大限に引き出すことができます。

まとめ:もう「自分にはこれしかない」と諦めないでください

店長という仕事は、あなたに多くの経験とスキルを与えてくれました。それは、決して一つの店舗、一つの業界だけでしか通用しないものではありません。

  • あなたの経験は、「人事」「CS」「事務」どの職種でも通用する“武器”になります。
  • 年収を維持・向上させやすいのは「CS職」、働き方の安定を最優先するなら「事務職」、人材育成の経験を直結させたいなら「人事職」がおすすめです。
  • これらの優良求人は「非公開」が多いため、リクルートエージェントとdodaの両方に登録し、プロに探してもらうのが成功への最短ルートです。

「自分には店長しかできない」という思い込みから抜け出し、新しいキャリアの扉を開いてみませんか?
今日の小さな行動が、あなたの1年後の働き方、年収、そして家族との時間を、劇的に変えるきっかけになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次