MENU
神山 幸宏
元カラオケ店店長
9年間、カラオケ店の店長として、12時間勤務・月6日休みという環境で働いていました。やりがいはありましたが、心の中では「この働き方、いつまで続けられるんだろう?」と、常に不安がよぎっていました。

きっかけは、同僚の転職でした。「店長以外の道なんてない」と思い込んでいた私にとって、それは衝撃的な出来事でした。

不安だらけで登録した転職エージェントで、私は目から鱗が落ちる経験をします。面談で「あなたのクレーム対応経験は、立派な『交渉力』ですよ」と言われたのです。

それまで「雑用」だと思っていた数々の経験が、実は市場で通用する「スキル」なのだと確信した瞬間、私の転職活動は大きく変わりました。

現在は、食品スーパーの本社で運営サポートとして働き、土日休みの穏やかな毎日を送っています。

特別な才能があったわけではありません。ただ、店長経験という“宝の山”の価値に気づけただけです。

このブログでは、かつての私と同じように悩むあなたが、自信を持って次のステップへ進めるよう、私の全ての経験を共有します。一緒に、新しい働き方を見つけましょう。

【例文あり】店長から異業種への志望動機の書き方|人事が刺さる「できる」で攻める戦略

当ページのリンクには広告が含まれています。

「このまま店長で、自分のキャリアは終わるのだろうか…?」

店長・副店長として日々奮闘する中で、ふと将来への不安がよぎり、そう思った瞬間から、あなたの“異業種転職”は始まっています。

しかし、いざ志望動機を書こうとすると、「昔からIT業界に興味があり…」といった、学生のような「やりたい」という熱意ばかりを語ってしまいませんか?

ご安心ください。あなたが現場で積み重ねてきたその経験は、“伝え方”次第で、どんな業界でも通用する強力な市場価値に変わります。

この記事では、採用担当者に「この人が欲しい!」と思わせる、具体的で“伝わる”志望動機の作り方を、必勝の型(STARメソッド)からコピペで使える例文まで、徹底的に解説します。

目次

なぜ「やりたい」だけの志望動機が“一発で”見抜かれるのか?

採用担当者が未経験のあなたに求めているのは、「学生のような学習意欲」ではありません。「畑違いの経験をどう自社で活かしてくれるのか」という、即戦力としての可能性です。

「頑張ります!」という意欲だけでは、「教育コストのかかる人材」としか見なされません。

本当の志望動機とは、「企業が抱える課題」と「自分が提供できる価値(=できること)」が重なる点にこそ生まれます。

「できる」で攻める!最強の志望動機を作る3ステップ

説得力のある志望動機は、情熱ではなくロジック(論理)で組み立てます。以下の3ステップに沿って、あなただけの「貢献の物語」を作りましょう。

STEP
自身の「店長スキル」を“ビジネス言語”に翻訳する

あなたの経験を棚卸しし、「ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)」に変換します。異業種でも通じる“共通言語”で語ることが重要です。

  • P/L管理・数値分析 → 業界を問わず“数値で意思決定できる力”として評価される
  • 人材採用・育成 → チームを構築し動かすマネジメント力
  • 顧客対応・クレーム解決 → 顧客課題を解決し、利益をもたらす折衝能力
STEP
応募先企業の「課題」をリサーチする

求人票やIR資料から「なぜ募集しているのか」「今どんな課題があるのか」を探ります。これが“的外れな志望動機”を防ぐカギです。

STEP
スキルと課題をつなぎ、「貢献できること」を言語化する

「御社の〇〇という課題に対し、私の△△の経験で□□という貢献ができます」──この構造が、刺さる志望動機の基本形です。

【便利表】店長スキルと異業種ニーズの対応表

店長スキルビジネス言語活かせる異業種
P/L管理・数値分析データ分析・予実管理力IT業界の事業企画、メーカー営業企画
人材育成・マネジメント組織開発・コーチング力人材業界、企業研修、人事職
顧客対応・クレーム対応課題解決・カスタマーサクセス力IT業界(CS職)、金融業界(営業)

【実例付き】店長から異業種転職を成功させた志望動機3選(NG→OK比較)

実際に異業種転職を成功させた店長経験者の事例です。それぞれ「やりたい」ではなく、「できる」で攻めた結果、採用を勝ち取ったパターンです。

例① 飲食店長(35歳)→ IT業界・カスタマーサクセス職

NG例:
「IT業界に興味があり、新しいことに挑戦したいと考えています。これまでの接客経験を活かして、お客様と長く関わる仕事をしたいと思い、御社を志望しました。」

→ 熱意は伝わるが、“再現性”や“貢献の具体性”が見えない。

OK例(採用された実例):
「飲食店の店長として、常連のお客様の来店データを分析し、リピート率を1年間で20%向上させた経験があります。
この経験で身につけた『顧客の課題をヒアリングし、先回りして提案する力』を活かし、御社のカスタマーサクセス職として、顧客満足度の向上と解約率低下に貢献できると考えています。
実際、入社後はSaaS製品の導入支援を担当し、半年で担当顧客の継続率を社内トップクラスの95%に改善しました。」

📈 飲食の接客力×データ分析=「顧客維持の即戦力」として評価され、ITベンチャーへの転職成功。

例② アパレル店長(32歳・女性)→ 人材業界・キャリアアドバイザー職

NG例:
「人と関わる仕事が好きで、誰かの役に立てる仕事がしたいと思い、人材業界を志望しました。」

→ 気持ちは伝わるが、スキルの根拠がなく“他の応募者と差別化できない”。

OK例(採用された実例):
「アパレル店長として、20名以上のスタッフと月1回の1on1面談を実施し、3年間で3名の社員登用を実現しました。
特に『強みを引き出す質問設計』を意識し、個々のモチベーションを高める育成を行ってきました。
この経験で培った“傾聴力とキャリア面談スキル”を活かし、求職者一人ひとりの可能性を引き出すキャリアアドバイザーとして貢献したいと考えています。
入社後は、入社半年で担当求職者の内定率を1.5倍に伸ばし、MVPを受賞しました。」

🏆 「人を育てた経験」を“キャリア支援力”に翻訳。人材業界で最短昇格を実現。

例③ 小売店長(38歳)→ メーカー・営業企画職

NG例:
「これまで店長として多くの商品を販売してきた経験を活かし、今度は“作る側”で新しい挑戦をしたいです。」

→ 思いだけで“ビジネス視点の貢献”が欠けている。

OK例(採用された実例):
「小売店の店長として、POSデータと天候情報を活用し、週ごとに販促を最適化する仕組みを構築。売上が伸び悩んでいた商品の販売数を3ヶ月で150%に改善しました。
この『データをもとに現場課題を解決する力』を、貴社の営業企画職で活かし、販売代理店への提案精度を高める施策設計に貢献できると考えています。
入社後は実際に、全国展開商品の販促キャンペーンを設計し、前年比120%の売上拡大を達成しました。」

💼 店舗運営スキルを「データ企画力」に転換し、メーカーの営業企画としてキャリアアップ成功。

志望動機を書いた後にチェックすべき5項目

  1. 「できること」が主語になっているか?
  2. 応募先企業“ならでは”の課題に触れているか?
  3. 数字・実績で裏付けできているか?
  4. 入社後の活躍イメージが描ける内容か?
  5. 企業の理念と自分の価値観がリンクしているか?

プロに添削してもらうと仕上がりが一気に変わる

自分では完璧だと思っても、「採用側が求める言葉」になっていないことがあります。
転職エージェントを活用すれば、あなたの志望動機を業界目線でブラッシュアップしてくれます。

あなたの志望動機、プロに見せてみませんか?

無料で登録し、あなたのキャリアの「武器」を一緒に磨きましょう。

リクルートエージェントで志望動機を添削してもらう
DODAでキャリア相談を受ける

よくある質問(FAQ)

「体力的にきついから転職したい」と正直に書いていい?

正直に書く必要はありません。ネガティブ理由は「ポジティブな目的」に変換します。
例:「自己投資の時間を確保し、より専門性を高めたい」といった伝え方が効果的です。

応募先の業界に詳しくない場合はどうすればいい?

主要サービスや業界動向を事前に調べ、「ユーザー視点から提案できる」という強みに変換しましょう。

志望動機の使い回しはNG?

骨子(スキル・貢献軸)は共通化OKですが、「企業研究パート」は必ずカスタマイズしてください。

店長経験しかないのに、本当に異業種で通用しますか?

通用します。現場で培った「マネジメント・顧客折衝・数値管理」はどの業界でも応用可能です。

履歴書と職務経歴書、志望動機はどう分けて書くべき?

履歴書では「志望理由」を簡潔に(3〜4行)、職務経歴書では「貢献の根拠」を具体的に(3ステップ構成)書くのが理想です。

面接で「他社は受けていますか?」と聞かれたら?

正直に答えてOKですが、「業界を広く見る中で、御社の〇〇に最も魅力を感じています」とポジティブに締めましょう。

面接で志望動機を忘れてしまった場合の対処法は?

落ち着いて「現職でこういう課題を感じ、それを解決できるのが御社だと考えた」と構造を再構成しましょう。事前にメモを見ても問題ありません。

まとめ

店長から異業種への転職における志望動機は、「私を育ててください」ではなく、「私を雇えば、御社にこういうメリットがあります」という提案です。

「やりたい」という熱意はスパイスであり、主役はあなたの「できること」。

あなたの店長経験は、伝え方次第でどんな業界でも通用する武器になります。自信を持って、新しいステージへ一歩踏み出してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次