MENU
神山 幸宏
元カラオケ店店長
9年間、カラオケ店の店長として、12時間勤務・月6日休みという環境で働いていました。やりがいはありましたが、心の中では「この働き方、いつまで続けられるんだろう?」と、常に不安がよぎっていました。

きっかけは、同僚の転職でした。「店長以外の道なんてない」と思い込んでいた私にとって、それは衝撃的な出来事でした。

不安だらけで登録した転職エージェントで、私は目から鱗が落ちる経験をします。面談で「あなたのクレーム対応経験は、立派な『交渉力』ですよ」と言われたのです。

それまで「雑用」だと思っていた数々の経験が、実は市場で通用する「スキル」なのだと確信した瞬間、私の転職活動は大きく変わりました。

現在は、食品スーパーの本社で運営サポートとして働き、土日休みの穏やかな毎日を送っています。

特別な才能があったわけではありません。ただ、店長経験という“宝の山”の価値に気づけただけです。

このブログでは、かつての私と同じように悩むあなたが、自信を持って次のステップへ進めるよう、私の全ての経験を共有します。一緒に、新しい働き方を見つけましょう。

店長経験を活かす「本部職」キャリア図鑑|商品開発、店舗支援、人事など未経験から狙える職種5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

【この記事で分かること】

  • 結論: 店長の次のキャリアは、エリアマネージャーだけではない。現場経験こそが本部職への最強のパスポートである。
  • 得られるもの: 未経験から狙える具体的な本部職5選の仕事内容・年収・そしてあなたの店長経験がどう活きるかの「翻訳術」。
  • ゴール: 自分の興味と強みに合った、現実的なキャリアプランを描けるようになる。
目次

序章:「本部の人たちは、現場を知らない」——その不満こそ、あなたの市場価値だ

  • 「本部から送られてくる指示は、いつも現場の実態とズレている…」
  • 「この新商品、うちの店の客層には絶対に合わないのに…」
  • 「もっと現場の意見を聞いてくれれば、売上は上がるはずなのに…」

店長として、一度はそう感じたことがあるのではないでしょうか。
しかし、その不満や違和感こそが、あなたが本部職で活躍できる最強の根拠なのです。なぜなら、今の本部に最も欠けている「リアルな現場感」を、あなたは誰よりも持っているからです。

これまであなたは、本部が決めた戦略を「実行する側」でした。しかし、その豊富な現場経験は、あなたを戦略を「創る側」へと引き上げてくれる、最高のパスポートになります。

この記事では、あなたが「される側」だった本部機能を「する側」へと転身するための、具体的なキャリアパスを5つの職種に分けて、図鑑のように詳しく解説します。

向き・不向き診断(5問・合計点で判断)

まず、あなたがどちらのタイプの仕事に向いているか、簡単な診断をしてみましょう。
(A=0点、B=1点で合計点を計算)

好きな仕事のスタイルは?

A:数字・データを分析し仮説検証する
B:人と会い、話を聞き、コーチングする

働く場所の好みは?

A:オフィス・在宅でPCに集中
B:複数現場を巡回して動き回る

成果の実感は?

A:企画・分析で全体数字が動くとやりがい
B:目の前の店舗や人の課題解決にやりがい

得意なコミュニケーションは?

A:文章・企画書など論理的伝達
B:対面交渉・プレゼンテーション

キャリアで重視するのは?

A:汎用的な専門性・分析スキル
B:組織内での影響力・リーダーシップ

→ 合計点が1点以下なら「企画/分析寄り」(MD/人事/マーケ)、2点以上なら「現場/対人寄り」(SV/店舗開発)の傾向があります。2〜3点の人は「人事教育・FC本部・販促企画」のような橋渡し職種が狙い目です。

【比較表】店長経験が活きる本部職5選

職種主なKPI例初期ハードル30日ミニ実績年収相場
店舗支援/SV人時売上, FLコスト(食材費+人件費), 離職率複数店舗の数値比較3店舗のKPI比較→改善提案1枚450〜650万
商品開発/MD商品原価率, 粗利率, 回転率マーケティング基礎ミニテスト販売→1枚サマリ450〜700万
人事(採用/教育)3ヶ月離職率, 採用単価労働法規基礎オンボーディング手順書500〜750万
店舗開発坪売上, ROI(投資回収)不動産/法規商圏スケッチ+損益分岐試算500〜800万
マーケ/販促CTR(クリック率), CVR(成約率), 来店コンバージョンWebマーケ基礎販促A/Bテスト→効果測定450〜750万

※2025年10月時点の目安(首都圏×正社員×公開求人)。企業規模・直営比率・利益率・インセン設計で±100万円程度の差が出ます。

【本部職キャリア図鑑】5つのキャリアパス詳細

1. 店舗支援/SV(スーパーバイザー)

一言でいうと: 複数店舗を巡回し、店長の相談役となり、エリア全体の売上を最大化する「現場寄り」の仕事。

店長経験がどう活きるか: 店長の悩みを理解し、的確なアドバイスができる。信頼を得やすい。

30日で作るミニ実績: 担当3店舗の人時生産性・FLコスト・廃棄率を横並びで比較し、共通改善施策を提案書1枚にまとめる。

面接での一言: 「人時売上+5%の施策を3店舗で検証。共通因子はピーク時間帯の人員再配置でした。」

本部職への王道ルート(再現性)

本部職を目指す道は、大きく分けて 「社内異動」「社外転職」 の2パターンがあります。どちらも一朝一夕では実現できませんが、共通して大切なのは、「実物(ミニ実績)」+「再現性の説明」 です。この2つが揃えば、現場出身でも本部に行ける道は、確実に開けます。

① 社内異動ルート

店長 → 本部アシスタント → 本配属
(平均:1〜2回の考課を経て本部配属)

  • メリット:会社の文化やシステムを理解しているため、適応コストが低く、本部職にスムーズに入れる可能性が高い。
  • つまずきポイント:上長の合意が得られず、異動希望が“棚上げ”になるケースが非常に多い。

👉 対策として、以下の2点を意識しましょう。

  • 社内公募の要件(KPI・必要スキル・書類フォーマット)を早めに確認しておく
  • 「30日で作るミニ実績」を用意し、異動希望を出すときに“具体的な成果物”で説得する

例:「3店舗の人時生産性・FLコストの比較分析+改善提案書」を1枚にまとめて上長に提出 → 本部人事に回されるケースが増える

② 社外転職ルート

店長 → 本部職(SV / 人事 / MD / マーケ / 開発 など)

  • メリット:会社の制約を超えて、希望する職種・待遇を選びやすい。
  • つまずきポイント:職務経歴書が“店長用語”のままで、本部職の面接官に伝わらないケースが多い。

👉 対策としては以下の2つが鉄則です。

  • KPI翻訳:売上・FL・シフト管理などの成果を、本部が評価するKPI(例:人時生産性、粗利率、NRR、坪効率 など)で書き直す
  • 再現性の説明:「なぜできたか」「他の店舗・環境でも再現できるか」を面接でロジカルに説明する

例:「廃棄ロスを5%→2%改善した」は、「原価率を▲3pt改善。要因分析→発注標準化→全店舗展開で再現可能」と翻訳すると強い。

このように、「社内異動」は根回し+実績で突破、社外転職は翻訳+再現性で突破が基本戦略です。
いずれのルートでも、「ミニ実績」を早めに作っておくことが、最短距離で本部職に行くための共通のカギになります。

転職サービス比較:本部職への転身をサポートしてくれる3社

店長から本部職への転職を成功させるには、情報収集・求人比較・戦略相談をそれぞれの強みを活かして行うのが近道です。以下は、未経験から本部職を目指す方におすすめの3社の比較表です。

サービス名強み・特徴向いている人登録リンク
リクルートエージェント本部職(SV/人事/MD/マーケ)の非公開求人が豊富 面接想定質問や模擬面接のサポートが手厚い 「再現性/言語化/カルチャーフィット」で採点してくれる戦略的に転職活動を進めたい人/模擬面接で仕上げたい人無料面談を予約する
リクナビNEXT「グッドポイント診断」で強みを無料で可視化 転職初期に自己分析を深めるのに最適 スカウトメールで思わぬ企業から声がかかることもまずは自分の適性や強みを言語化したい人無料で「グッドポイント診断」してみる

DODA求人検索が非常に使いやすく、業界横断的に比較できる 本部職(SV/MD/人事など)の未経験OK求人も多い 応募企業の「過去面接質問」データが見られるまずは幅広く求人を比較・チェックしたい人求人を検索する(無料)

よくある質問(FAQ)

店長経験しかなくても、本部職に転職できますか?

可能です。実際、SVや人事、MD(商品開発)職などは、現場経験を高く評価する企業が多いです。職務経歴書で「数値×再現性」を明確に示すことがカギです。

どの職種が一番入りやすいですか?

最も再現性が高いのはSV(スーパーバイザー)職です。店長時代のKPI改善・スタッフ教育・複数店舗経験などがそのまま評価されやすく、社内異動・社外転職どちらでも王道ルートといえます。

マーケティングや商品開発など「企画寄り」の職種は未経験でも大丈夫ですか?

企画職は「企画書や販売実績などの実物」があると強いです。まずは30日で作れるミニ実績(テスト販売・A/Bテスト・販促企画など)を用意すると、書類選考の通過率が大きく上がります。

社内異動と転職、どちらが有利ですか?

社内異動はハードルが低い反面、上司の合意が得られず棚上げになるリスクがあります。転職は成果物と翻訳力次第で一気に道が開ける可能性があります。どちらにしてもミニ実績の有無が最大の差になります。

年齢が40代でも、本部職にキャリアチェンジできますか?

40代でも十分可能です。むしろ、マネジメント力や現場改善の引き出しが豊富な分、SV・人事・店舗開発などで高く評価される傾向にあります。若手との差別化ポイントは「実績の裏付け」です。

まとめ:次の扉を開ける“実物”を作ろう

「本部は現場を知らない」——だからこそ、現場を誰よりも知るあなたが、本部を変える側に回るチャンスがあります。
店長のキャリアは、エリアマネージャーだけにとどまりません。SV、商品開発、人事、店舗開発、マーケティング…あなたの経験を活かせる舞台は、実は5つ以上も広がっています。

しかし、その扉は 「待っているだけ」では決して開きません
本部職への第一歩は、特別な資格や肩書きではなく、“実物(=ミニ実績)”です。

  • 3店舗のKPI比較を1枚にまとめる
  • 新商品のテスト販売データを整理する
  • オンボーディング手順書を作る
  • 商圏スケッチと損益分岐を試算する
  • SNS販促のA/Bテスト結果をレポート化する

こうした 1枚の成果物が「経験を翻訳し、再現性を証明する」最強の武器になります。
面接でも、社内異動でも、「この人は現場の成果を構造的に再現できる」と判断される決め手になるのです。

👉 まずは、この記事を読み終えた今この瞬間から、最も興味のある職種をひとつ選び、「30日で作るミニ実績」に着手してみましょう。

あなたのキャリアの主導権は、あなた自身が握っています。
その“1枚”が、あなたの未来の扉を確実に開いてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次