MENU
【元】ゾンビ店長
9年間、ゾンビのように12時間労働を続けていました。 考えることをやめ、ただ働くだけの毎日――。かつては、そんなカラオケ店の店長でした。

転機は、同僚がサクッと転職して、普通に土日休みの会社へ行ったこと。 「え、そんな選択肢あるの?」と衝撃を受け、思い切って転職エージェントに登録しました。

最初は不安だらけ。でも、面談で「クレーム対応は交渉力」「シフト管理はリソース最適化」という視点を教わりました。実際に面接でその経験を話すと、面接官が「それは素晴らしいスキルですね」と評価してくれ、本当の内定につながったのです。自分の経験は「雑用」ではなく、市場で通用するスキルなのだと確信した瞬間でした。

そして現在――
食品スーパーの本社で「運営サポート」として転職。現場の課題を解決する仕組みづくりや、新人店長向けの教育プログラムの設計を担当しています。

月曜・金曜は在宅勤務、土日祝日は完全休み。 かつての自分が想像もしなかった働き方で、キャリアと人生の選択肢を取り戻しました。今では、かつて苦労した「人材育成」が楽しさに変わり、次のキャリアステップを考えています。

かつての私のように「もうここから抜け出せない」とゾンビのように思考停止しているあなたへ。 ここから、一緒に“人間らしい働き方”を取り戻しましょう。

店長の面接対策|自己紹介60秒・STAR回答例・逆質問集

当ページのリンクには広告が含まれています。

最強の職務経歴書はできた。書類選考も通過した。
しかし、多くの店長経験者が最後の関門でつまずきます。それは、「面接」です。

「うまく話せるだろうか…」
「変なことを言って、評価を下げられたらどうしよう…」

その不安、痛いほど分かります。ですが、まず最初に、あなたのその「面接=試験」という思い込みを、今日ここで捨ててください。
転職の面接とは、あなたが一方的に評価される「試験」ではありません。
あなたが、「自分の能力や経験という商品を、企業の課題を解決するために提案しにいく、対等なビジネスミーティング」なのです。

この記事では、あなたが面接という「商談」に勝利するための、具体的な「台本」と「フレームワーク」を、元人事の視点から余すところなく提供します。

今日やる3つ

  1. 60秒自己紹介を音読×3回
  2. STARで成功/失敗を各1本
  3. 逆質問を3つ暗唱
目次

第1章:店長面接は“商談”。評価基準4つ

① 再現性

職務経歴書に書かれた実績は「なぜ」「どのようにして」達成できたのか?その成功は「私たちの会社でもう一度、再現できるのか?」を見ています。
質問例:「同様の結果を別店舗で再現するなら、最初の1週間で何を観察し、何を測りますか?」

② 抽象化・言語化能力

成功の要因を精神論ではなく、「〇〇という課題に対し、△△という仮説を立て、□□を実行した」と論理的に説明できるか。思考プロセスそのものが評価対象です。

③ ポータブルスキル

「店長」という役職を外した時に何が残るか。問題解決力・交渉力・データ分析力・仕組み化など、業界を超えて使える力を評価されます。

④ カルチャーフィット

価値観や働き方が会社の文化に合うか。チームの一員として、気持ちよく働ける相手かどうかを見られます。

第2章:頻出質問の最強回答(60秒テンプレ)

60秒自己紹介(店長→AM志望)

「〇〇と申します。店舗運営15年人員計画と教育を担当。
新人定着率を年15%改善人時売上を8%向上しました。
手順書×チェックリストで標準化し、店舗横断の再現性を作ったのが強みです。
御社の多店舗展開で、標準オペ構築と人時最適化に貢献します。よろしくお願いします。」

60秒自己紹介(店長→IT/Biz職:CS想定)

「〇〇と申します。店長15年離職率20%→8%クレーム再発30%減をデータ×標準化で実現。
課題を数値化→仮説→実行→検証の型で改善を回すのが強みです。
貴社CSではオンボーディング率(導入直後の定着)・活用率(Adoption)を高め、NRR/GRR(継続率指標)の改善に貢献します。」

強み(30秒)

「強みは“数値で課題を捉えて仕組みで直す”力です。
例えば、廃棄ロス5%→2%。時間帯別データ分析から発注を標準化し、年50万円を削減しました。
このプロセスは、AMであれば人時生産性、CSであればNRR/GRRといったKPI運用で再現できます。」

弱み(30秒)

「弱みは、初動で一人で抱え込みやすい点です。
対策として、リスク共有・役割分担・週次レビューをチームのルールにすることで解消しています。」

転職理由(AM版)

「現職には大変感謝しています。ただ、一つの店舗での成功を、今後は複数店舗に展開し、より大きな事業貢献がしたいという思いが強くなりました。
現職の制度上、その機会が限定的であるため、多店舗展開とKPI運用文化が根付いている御社で、私の『仕組み化』の経験を活かせると考えました。」

転職理由(IT版)

「現職で、属人的な業務を『仕組み化』して改善することに面白さを実感しました。
次のステップとして、その経験をプロダクトの活用支援とKPIで、より大きなスケールで実現したいと考えています。
御社のCS/IS職で、オンボーディングから定着までの仕組み化に挑戦したいです。」

STAR台本シート(実績の深掘り)

  • S(状況):新人3ヶ月離職率20%
  • T(目標):10%未満に改善
  • A(行動):手順書+チェックリスト+週1レビューを導入
  • R(結果):離職率8%/独り立ち7日短縮/他店舗でも再現可能

応募前に“過去の面接質問”を確認
DODAなら企業ごとの質問傾向をチェック。応募前に“弱点”を潰せます👇️

第3章:逆質問リスト(会社の成熟度を見抜く)

成果定義:入社90日の成功指標を合わせる

「このポジションにおける、入社後90日での“成功の定義”は何になりますでしょうか?」

行動特性:ハイパフォーマーの共通項を掴む

「御社で活躍されているハイパフォーマーの方に共通する行動特性を3つ挙げるとしたら、何ですか?」

課題の現実:離職理由と対策を確認

「差し支えなければ、直近でこのポジションから離職された方の理由トップ3と、それに対してどのような対策を打たれているか教えていただけますか?」

待遇(最終面接用):条件のすり合わせ

「本日はありがとうございました。ぜひ前向きに検討させていただきたく、最終的な条件のすり合わせをさせていただいてもよろしいでしょうか。想定されている年収のレンジ、賞与の評価指標、リモートワークや残業時間の実績について教えていただけますと幸いです。」

第4章:模擬面接の進め方(依頼テンプレ付き)

台本ができたら、次は実践練習です。転職エージェントとの模擬面接を最大限に活用しましょう。依頼する際は、以下をそのまま送ってOKです👇

  • 時間: 30分
  • 観点: ①再現性 ②言語化 ③カルチャー
  • 各回答: 10点満点+一言改善
  • 逆質問の質も採点
DODAで無料面談で模擬面接を依頼してみる

まとめ

面接は「商談」です。あなたは自分の価値を提案しにいく、一人のビジネスパーソンです。
最強の職務経歴書と、この面接ガイドがあれば、もう恐れるものはありません。
自信を持って、堂々と、あなたの素晴らしい経験を語ってきてください。応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次