MENU
【元】ゾンビ店長
9年間、ゾンビのように12時間労働を続けていました。 考えることをやめ、ただ働くだけの毎日――。かつては、そんなカラオケ店の店長でした。

転機は、同僚がサクッと転職して、普通に土日休みの会社へ行ったこと。 「え、そんな選択肢あるの?」と衝撃を受け、思い切って転職エージェントに登録しました。

最初は不安だらけ。でも、面談で「クレーム対応は交渉力」「シフト管理はリソース最適化」という視点を教わりました。実際に面接でその経験を話すと、面接官が「それは素晴らしいスキルですね」と評価してくれ、本当の内定につながったのです。自分の経験は「雑用」ではなく、市場で通用するスキルなのだと確信した瞬間でした。

そして現在――
食品スーパーの本社で「運営サポート」として転職。現場の課題を解決する仕組みづくりや、新人店長向けの教育プログラムの設計を担当しています。

月曜・金曜は在宅勤務、土日祝日は完全休み。 かつての自分が想像もしなかった働き方で、キャリアと人生の選択肢を取り戻しました。今では、かつて苦労した「人材育成」が楽しさに変わり、次のキャリアステップを考えています。

かつての私のように「もうここから抜け出せない」とゾンビのように思考停止しているあなたへ。 ここから、一緒に“人間らしい働き方”を取り戻しましょう。

二次面接で刺さる「3フレーズ」|そのまま使える台本付き【面接官が“一緒に働きたい”と思う言い方】

当ページのリンクには広告が含まれています。

二次面接は「何を話すか」と同じくらい「どう話すか」が命。内容が同じでも、言い方ひとつで“自慢”にも“協働できる人”にも化けます。本稿は現場部長クラスを想定し、「この人と働きたい」を引き出す3つの口癖 × ミニ台本を用意。加えて、NG→OK言い換え辞典/10分練習メニュー/想定質問へのカウンター/オンライン面接のコツ/当日チェックリストまで、これ1本で準備完了の実戦セットです。


目次

なぜ二次面接は「言い方」で決まるのか

一次は「経歴の棚卸し」。二次は実戦投入の可否を見ています。具体的には──

  • 協働性:手柄を独占せず、チームで回せる人
  • 再現性:方法論を別店舗/別案件へ展開できるか
  • 当事者化:入社後の前提で会話を前へ進める人か

この3点は、言い回しと会話運びで強烈に伝わります。だからこそ、以下の「3フレーズ」が効きます。

ゾンビ猫

二次面接では経験の再現性を見られるのニャ


口癖①「〜のおかげもありまして」

狙い: 謙虚さ+客観性(手柄の独占を避ける)
効く場面: 成功体験・成果の要因分析を問われたとき

NG:「私の施策でV字回復しました。」

OK(Q:成功要因は?)
現場の協力“も”ありまして、私は導線仕込み量の見直しに集中しました。具体的にはピーク前の前倒し仕込み並び導線の整理です。私の役割は段取り設計、チームの役割は運用徹底でした。」

なぜ効くか

  • 協働性を示す:感謝→分担→具体策の順で、一緒に戦える人に見える
  • 再現性を示す:施策を名詞化(導線/仕込み/段取り設計)しておくと、他店舗でもコピー可能な手順として伝わる
  • “自慢臭”を消臭: first-person だけで語らない

使い分けの型(置換OK)

  • 「〈現場/仕入先/他部署〉の協力ありまして、私は〈設計/標準化/指標管理〉に専念しました。」
  • 「成功要因は(協力)と段取り(私)と外部要因(需要増)の三つです。」

注意
謙虚さだけで終わらせない。必ず自分の役割を名詞で明示(例:設計/標準化/指標管理)。

ゾンビ猫

やっぱり謙虚で協調性のある人と働きたいニャ


口癖②「〜に貢献できます(前提:◯◯が整えば)」

狙い: 自信と敬意の両立(条件付きの言い切り
効く場面: 「当社で何ができる?」に対する回答

NG:「必ず成果を出します。」

OK(Q:当社で何ができる?)
ピークの人員配置と導線が可視化できれば、初期90日で待ち時間2〜3分短縮に貢献できます。前職でも『配置表→手順化→週次レビュー』で同様の改善を継続してきました。前提にズレがあれば優先順位は現場基準に合わせます。認識は近いでしょうか。

なぜ効くか

  • 言い切る勇気条件で敬意=“頼れるが無謀ではない”印象
  • すぐ会話が前に進む(「その前提なら…」と面接官が乗ってくる)
  • リスク説明を先出しすることで信頼残高が増える

言い切り強度の調整

  • 弱:「〜に貢献できると考えています」
  • 中:「〜に貢献できます(前提:◯◯が整えば)」
  • 強:「〜に貢献します(実行条件:◯◯/◯◯)」

前提の例

  • データ:「ピーク帯の入店数・提供時間を見える化できれば」
  • 体制:「配置表を日次で回せるチーム体制が整えば」
  • 権限:「POP/導線の小改修を現場判断で進められれば」

口癖③「長期で見ると3年で◯◯、入口として1年目は◯◯」

狙い: 転職理由を“逃げ”ではなく“設計”に
効く場面: 「なぜ転職?」「今後のキャリアは?」への回答

NG:「将来的に成長したいです。」

OK(Q:なぜ転職?)
長期で見ると、3年で『複数店舗の標準化』を担える人材になりたいです。入口の1年目は、配属店舗の配置表と導線のテンプレ化から着手し、週次運用の土台づくりに注力します。」

なぜ効くか

  • 3年像(北極星)→1年目の小さな約束で、腰が据わった人に見える
  • 志望動機と転職理由が一本線でつながる

協調性・自信・具体性が大事なんだね。

業種別・差し替え例

  • 店長→SV:「3年で多店舗の改善標準化を担う/1年目は導線×配置×手順のテンプレ化」
  • 店長→CS:「3年でVOC(お客様の声)を仕組みに反映/1年目はクレーム3類型化→再発防止
  • 店長→法人営業:「3年で既存深耕×単価アップ/1年目は商談手順と顧客区分の標準化

ありがち失敗→その場で直す一言処方

  • ①を連発して自分が薄まる →
    **「私の役割は◯◯、チームは◯◯」**を必ず添える。
  • ②が弱腰に聞こえる(全部が「〜と思います」) →
    **「前提:◯◯が整えば、◯◯に貢献できます」**に切り替え。
  • ③が抽象で終わる(“成長したい”だけ) →
    **「3年像+1年目タスク」**の二段構えに言い換え。

そのまま使える:ミニ台本セット(差し替えガイド付き)

成功要因の説明(口癖①活用)

現場の協力もありまして、私は〈導線/仕込み量/オーダー導線〉の見直しに絞りました。具体的には〈ピーク前倒し仕込み/並び導線の整理/ピックアップ棚の番号表示〉です。私の役割は設計と標準化、チームは運用徹底でした。」

置換ヒント:〈要素〉に自分の店で実際に直した物理的なものを。導線/棚/表示/仕込み/POPなど“触れる名詞”が強い。


「当社で何ができる?」(口癖②活用)

ピーク帯の入店数・提供時間が可視化できれば、初期90日で待ち時間2〜3分短縮に貢献できます。前職も『配置表→手順化→週次レビュー』で同様の改善を続けました。前提に違いがあれば現場基準で優先順位を調整します。認識は近いでしょうか。

置換ヒント:“見える化の前提”を必ず一つ。Googleスプレッドシート/日報/POSログなど。


転職理由×志望動機(口癖③活用)

長期で見ると、3年で複数店舗の標準化を担いたいです。入口の1年目は、配属店舗で配置表と導線のテンプレ化に着手し、週次運用が自走する土台を作ります。御社の〈固有名詞A・B・C〉は、その実装を最短距離で再現できる環境だと考えています。」

置換ヒント(固有名詞A・B・C)

  • 例:モバイル注文が主導線/テイクアウト比率が高い/店舗裁量がある
  • 例:ABテスト文化/データダッシュボード/新人研修のフレーム

想定質問カウンター(そのまま読んでOK)

そのKPIの根拠は?

同じ規模の店舗でA→B(30日)まで改善した実例があります。今回も ①人の配置を見直す/②お客さまの流れ(導線)を整える の2本柱で進めます。

NPSは外部要因でぶれるのでは?

「はい、上下します。だからこそ 質問内容と回収のやり方は固定し、回答数はできるだけ多く集めます。結果は週ごとの平均で“大きな流れ”を確認し、単発のブレで判断しない運用にします。」

未達時のリカバリは?

手を打つ順番を決めています。
2週目まで:人の配置を調整1か月:導線(並び・受け渡し)を改善1か月半:メニューや提供手順を見直し。先に変えやすい所から順にテコ入れし、効果を積み上げます。」

他社でも良くない?

「御社は〈例:モバイル注文中心・テイクアウト多め・店舗裁量あり〉という特徴があるので、私のやり方(並びの流れを整える → 人の配置を直す → 手順を固定する)が一番フィットします。まず90日でランチ待ち時間を2〜3分短縮を目標にします。

想定質問は準備しておけば武器になるね。

NG→OK言い換え辞典(即席で置換)

  • 「忙しい中で頑張りました」
    「ピーク30日で〈指標〉をA→B(n=◯◯)」
  • 「マニュアル化しました」
    「写真手順+チェックリストで新人〈◯日短縮〉
  • 「人がいなくて大変でした」
    「営業を止めず、採用/配置/1on1で欠員週6→2回(30日)」

10分練習メニュー(スマホだけで可)

  1. 録音(3分):上のOK台本自分の言葉で各30秒。
  2. チェック(4分)
    • 「えー/そのー」の回数をカウント→半減を目標
    • 同じ文の重複を削除
    • 一文7〜12語で区切る
  3. 再録音(3分)結果→根拠→役割の順で言い切る
    声のコツ語頭を強く/最初の5秒ゆっくり/語尾は下げる

オンライン(二次)面接の話し方・見せ方

  • 視線: カメラの2cm下に付箋「目」を貼り、相手を見る錯覚を作る
  • 間: 重要ワード前で0.5秒置く(ネット遅延対策+重み付け)
  • 資料: 画面共有は1枚1メッセージ数字は太字/赤は使わない(環境依存で見づらい)
  • 環境: マイクは距離30cm/ポップノイズ対策。逆光NG、胸から上が映る距離

ケース別・差し替え例(店長→異職種)

店長→SV(複数店舗管轄)
  • 3年像:改善の標準化×横展開
  • 1年目:配置表・導線・手順のテンプレ化→週次レビュー運用
  • 成果の言い方:「回転率1.25→1.35(90日/ランチ帯)、新人立ち上がり21→14日」
店長→CS(顧客体験)
  • 3年像:VOC→施策→再発防止のループ確立
  • 1年目:クレーム3類型化→主因手順の写真化→訓練
  • 成果の言い方:「遅延クレーム15→2件(90日)、CS3.5→4.2」
店長→法人営業
  • 3年像:既存深耕×単価向上の仕組み化
  • 1年目:接点数×提案単価の設計(週次レビュー)
  • 成果の言い方:「客単価+80円(3ヶ月/n=2.1万会計)、月次115%」

逆質問

※ハードル低く、でも“仲間目線”で聞けるものだけに厳選(コピペ可)

  1. 「初月〜90日で、私にまず期待される“日々の動き”は何でしょうか?」
    → “KPI”が難しければ行動で聞く。ToDo化しやすい。
  2. 「成果が出ている店舗で“やっていることの共通点”があれば教えてください。」
    → まねる起点を掴む。会社の勝ちパターンを言語化できる。
  3. 「配属前に読んでおくと仕事が進む資料や、覚えておくべき基本手順はありますか?」
    → “自分で調べる人”の印象。学習の起点を獲得。

避ける質問:福利厚生・年収だけ/HPに載っている研修の有無
理由:「自分で調べない人」に見えるため。

当日持ち歩きチェックリスト(印刷推奨)

  • 自己紹介1分30-20-10(経歴→強み→貢献)を暗唱
  • 成果の言い方:**A→B(期間/n)**を3本
  • 3フレーズ:①おかげもありまして/②貢献できます(前提)/③長期3年+1年目
  • 逆質問3つ:行動・共通点・準備物
  • 声と姿勢:語頭強く/5秒ゆっくり/語尾下げ/背もたれ使わない
  • 退出一言:「今日で入社後の優先順位が明確になりました。ありがとうございました。
  • お礼メール(テンプレ下書き保存)

お礼メール(2種・そのまま送れる)

短文版(すぐ送る用)
件名:本日の面接のお礼(〈氏名〉)
本文:
本日はお時間をいただきありがとうございました。〈◯◯の課題〉についてのお話が、前職の〈□□(A→B/期間)〉と直結しており、入社後は初月から〈◯◯〉に注力すべきだと再認識いたしました。まずは御礼まで。
〈氏名/電話/メール〉

長文版(要点整理)
件名:本日の面接のお礼(〈氏名〉)
本文:
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。〈◯◯の課題〉についてのご説明が、前職での〈□□(A→B/期間)〉と直結しており、**初月:〈◯◯〉/90日:〈◯◯〉**を優先いたします。要点のみにて失礼いたしますが、まずは御礼申し上げます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
〈署名〉


まとめ:3フレーズで“審査”を“共感”へ

  • 「〜のおかげもありまして」で協働性を見せる
  • 「(前提が整えば)〜に貢献できます」で自信と敬意を両立
  • 「長期3年+入口1年目」で設計された意思を示す

次の面接で、まずはどれか1つだけでも使ってください。空気が変わります。言い方を整える=一緒に働くイメージを渡すこと。ここまで準備できれば、もう十分戦えます。

ゾンビ猫

この人と一緒に働きたいと思ってもらうこと!健闘を祈るニャ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次