MENU
【元】ゾンビ店長
9年間、ゾンビのように12時間労働を続けていました。 考えることをやめ、ただ働くだけの毎日――。かつては、そんなカラオケ店の店長でした。

転機は、同僚がサクッと転職して、普通に土日休みの会社へ行ったこと。 「え、そんな選択肢あるの?」と衝撃を受け、思い切って転職エージェントに登録しました。

最初は不安だらけ。でも、面談で「クレーム対応は交渉力」「シフト管理はリソース最適化」という視点を教わりました。実際に面接でその経験を話すと、面接官が「それは素晴らしいスキルですね」と評価してくれ、本当の内定につながったのです。自分の経験は「雑用」ではなく、市場で通用するスキルなのだと確信した瞬間でした。

そして現在――
食品スーパーの本社で「運営サポート」として転職。現場の課題を解決する仕組みづくりや、新人店長向けの教育プログラムの設計を担当しています。

月曜・金曜は在宅勤務、土日祝日は完全休み。 かつての自分が想像もしなかった働き方で、キャリアと人生の選択肢を取り戻しました。今では、かつて苦労した「人材育成」が楽しさに変わり、次のキャリアステップを考えています。

かつての私のように「もうここから抜け出せない」とゾンビのように思考停止しているあなたへ。 ここから、一緒に“人間らしい働き方”を取り戻しましょう。

ブレない志望動機の作り方(店長→SV/二次面接対応)

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

導入:その質問は「追加検証」のサイン

面接の最後に問われる「なぜ当社なのか」。これは志望動機の核を確かめる追加検証です。本稿は、過去(原点)×未来(北極星)×企業(唯一の橋)を“一本の道”としてつなぐ実戦フレームを示します。


まず結論:志望動機は「3つの一言」で作れます(一本道)

並べるだけです。

未来=採用されたらやりたいこと

過去=自分がやってきた事実

企業=ここが合う理由(お店の特徴を3つ)

3行テンプレ(穴埋めして使える

過去:__のとき、__というやり方で A→B(__日/n=__) にしました。
企業:御社は〈__・__・__〉という特徴があるので、私のやり方が再現しやすいです。
未来:もし採用していただけたら、まずは__を目指します。
※n=アンケートやデータの件数。分からなければ空欄でもOK。

完成例(店長 → SV志望)

過去:人手が6割の時期でも、導線と配置を見直して 待ち時間12分→7分(30日/n=3,200) にしました。
企業:御社は〈モバイル注文が多い・テイクアウト比率が高い・店舗裁量がある〉ので、私のやり方が最短で再現できます。
未来:まずは1店舗で結果を出して横展開できるSVを目指します。

数字が自信ない人向けの言い換え(そのまま使える)

  • 待ち時間−3分 → 「行列の流れを止めない導線に変えました」
  • 回転率+0.10 → 「席の回し方受け渡しの位置を変えて、席がムダに空かないようにしました」
  • 新人−7日 → 「新人さんが1人でクローズできるまでの期間を1週間短縮しました」

(当日、面接で現状数字を聞けたらA→Bに置き換えるだけでOK)

企業の「特徴」はこう集める(カンタン版)

  • 店の前を見て:並び方受け取りの導線(モバイル棚がある?)
  • 客層:スーツ客が多い?(=昼ピーク短い)
  • メニュー:テイクアウト対応が多い?
  • 店内:席数とスタッフ人数(ピーク時)
    → 見えたものを3つ、〈 〉にそのまま入れればOK。
ゾンビ猫

面接前の企業リサーチは必須だニャ

1年目の「小さな約束」はコレから選ぶだけ

  • 回転率:+0.08〜+0.12(90日
  • 待ち時間:−2〜3分(90日
  • 新人の立ち上がり:−7日(90日
    → 自分が一番てこ入れしやすいものを1つ選んで言い切る。

30秒で話す用(読み上げスクリプト)

人手が少ない時期に導線と配置を見直し、待ち時間を短縮しました。
御社は〈モバイル注文が多い・テイクアウト比率が高い・店舗裁量がある〉ので、私の方法が早く効くと考えています。

ゾンビ猫

自信満々で言い切るのニャ


第1の点:[過去]あなたの経験と価値観の「原点」

人手不足・クレームなど逆境で身につけた“手順化できる強み”と、その背景にある仕事観を1文で定義します。

  • 例1:人手60%期でも営業を止めず、導線と配置を見直して待ち時間12→7分(30日)
  • 例2:クレームを接客/商品/設備に分類し、主因へ手順(写真付き)+訓練で件数半減(30日)
  • 例3:新人トレーニングを小分けチェックリスト化し、一人立ち21→14日
ゾンビ猫

“やってきたこと”を数字で言い切るのニャ


第2の点:[未来]あなたが目指すキャリアの「北極星」

肩書きではなく「できること」で表現します(3〜5年)。

  • 多店舗のボトルネックをデータで特定し、手順を標準化できるSV
  • 必要スキル:指標管理(待ち時間/回転率/離脱)、教育設計、店舗間展開

第3の点:[企業]過去と未来をつなぐ「唯一の橋」

企業の固有環境(A・B・C)と、入社1年目に出せる価値を1本の因果で結びます。
企業の数字が分からなくてもOK。 名詞と方向性で作れます。

数字がなくても作れるカンタン手順(10分)

  1. 固有名詞を3つ拾う(求人票・お店のアプリ・店頭観察・レビュー)
     例)モバイル注文/テイクアウト行列/会社員ランチ多い
  2. 自分の“できること”を3つ
     例)待ち時間を縮める/ミスを減らす/新人を早く育てる
  3. 1年目の約束を小さく言う(レンジでOK)
     例)待ち時間−2〜3分/新人−7日/クレーム月−3〜5件

会社パートの言い方(数値不明でもOK)

御社はモバイル注文・テイクアウトが多く、店舗裁量もあるのが特徴だと思いますが、私は行列を見て導線と配置を直し、手順化して共有するやり方で成果を出してきました。
この環境なら早く効くので、まずは待ち時間−2〜3分短縮させます。


非代替性の作り方:Why This Company(店長→SV)

他社でも良くない?」の切り返しは、事実→自分→価値の順。

  • 事実(固有名詞3つ)
     例)モバイル注文が主導線/平日会社員比率高め/テイクアウト強め
  • 自分(再現可能な行動)
     例)ピーク観察→導線・配置再設計→待ち時間12→7分(30日)
  • 価値(1年目KPI)
     例)回転率+0.08〜+0.12(90日)/新人−7日(90日)

ミニ例(飲食→SV志望)

  • 事実:モバイル注文/会社員ランチ/テイクアウト強い
  • 自分:導線×配置で待ち時間12→7分(30日/n=3,200)
  • 橋:1年目に回転率+0.08〜+0.12(90日)/NPS+4〜+6pt(180日)
ゾンビ猫

自分の経験を活かせるアピールをするのニャ


KPI定義(面接で聞かれてもそのまま言える版)

  • 回転率=ランチ帯(例:11:30〜13:30)の来店客数 ÷ 座席数
  • NPS=推奨者比率 − 批判者比率(設問固定・回収導線固定・n明記
  • 新人一人立ち日数単独でクローズ作業可になるまでの平均日数

【実戦テンプレ】30/90/180秒で答える志望動機

30秒版(一次・逆質問)

  • 過去:人手不足期も導線を見直し、待ちの詰まりを解消。
  • 未来:データで課題を見つけて標準化できるSVへ。
  • 企業:〈モバイル注文/受取棚/番号表示〉があるため、私の改善手順で成果につなげます。

90秒版(二次の本番)

  • 過去:ピーク帯の導線と配置を直し、受け渡しミスを大幅減。
  • 未来:多店舗の“詰まり”を見つけて直し、型にできるSVへ。
  • 企業×KPI:〈モバイル比率高め/テイクアウト強め/店舗裁量あり〉なので、まずは導線・受け渡し・新人手順の順で標準化していきます。

180秒版(役員・深掘り)

  • 過去:人手60%期でも営業を止めず、導線×配置で混雑を解消。離職ゼロで切り抜けました。
  • 未来:3〜5年で“改善→標準化→横展開”を担うSVへ。
  • 企業:〈モバイル注文強/デリバリー強化/小さく試して展開する文化〉があり、私の手順が最短で再現できます。
  • 1年目:配属店舗で導線・受け渡し・新人手順を標準化し、週次レビューで定着を確認。型化して2店舗目へ展開します。
ゾンビ猫

面接前に企業を調査して具体的にどんな役に立つのか?を伝えるのニャ


面接で数字を聞かない「安全フレーズ」

丁寧版

前提は公開情報と店頭で見える運用に合わせます。最初の90日は
並び・受け渡しの導線を整える
受け渡しミスを減らす(表示・呼び出し方法の固定)
新人の立ち上がりを早める(写真つき手順の共有)
の順で進めます。数値は運用開始後、御社フォーマットでA→Bに置き換えます。

短文版

まず目で見える詰まりから直します(導線/受け渡し/新人手順)。


「固有名詞」の拾い方(数字なしでOK)

固有名詞=その店で“目に見える名詞”。下の4か所を見て3つ拾えば十分です。

  • 注文まわり:モバイル注文/アプリクーポン/券売機/QR決済
  • 受け取り:受取棚/番号表示/呼び出しベル/デリバリー口
  • 客層:会社員が多い/家族連れが多い/学生が多い
  • 店内運用:セルフで水/セルフ下げ台/トレー返却

一文テンプレ

御社は〈__・__・__〉という運用なので、私のやり方(導線と配置を整える→手順化→横展開)が最短で再現できます。初期90日は導線・受け渡し・新人手順の標準化から着手します。

  • モバイル注文あり・受取棚あり・番号表示
  • 券売機・呼び出しベル・セルフ下げ台
  • 会社員ランチ多め・テイクアウト強め・店舗裁量あり

深掘りカウンターへの回答例(短く・具体的に)

そのKPIの数値根拠は?

過去にA→B(期間/n)の実績がございます。今回もピーク時の人員配置最適化+モバイル受取導線の整理を同手順で行い、1.25→1.35(90日目安)を狙います。

NPSは外部要因でぶれるのでは?

変動いたします。そのため測定方法を固定し、十分な件数を集めて平均で平準化いたします(設問・回収導線固定、n≥1,000、週次移動平均)。

未達時のリカバリは?

先行指標(待ち時間・離脱)を見て、人員→導線→メニューの順に手当てします(目安:T+14日→30日→45日)。


まとめ

ブレない志望動機=あなたの物語を、事実と小さな数字で支えること。
「過去→企業→未来」の一本道で、固有名詞3つ+方向性KPIを添えれば、二次・役員でも崩れません。自信を持っていきましょう。

ゾンビ猫

大丈夫ニャ!自信を持って挑むのニャ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次